文系プログラマによるTIPSブログ

文系プログラマ脳の私が開発現場で学んだ事やプログラミングのTIPSをまとめています。

開発現場ではIT技術者より圧倒的にデザイナーが不足しています

最近IT技術者不足が騒がれていますね。しかし私の会社ではデザイナー不足の方が深刻です。


f:id:treeapps:20170817135400p:plain

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141115-00000004-rnijugo-sci

環境

この話はweb系企業で、主にBtoCの場合の話です。

プロジェクト遅延の原因の8割はデザイナ不足

私が属す会社だけかもしれませんが、ここ数年のプロジェクトの進捗遅延の原因の8割は、デザイナー自体が足りない、またはデザイナーのリソースが調整できない、ことに起因しています。

デザイナ不足が何故プロジェクトの遅延に繋がるの?

web系の場合、まず最初にワイヤーフレーム(visioみたいなお絵かきツールで書く)をクライアントに見せ、おおよそ問題無くなれば、次はphotoshop等でサイトの画像を作成します。

サイトの画像を実際に見せてクライアントにフィードバックを貰い、OKなら、そのサイトの画像を、htmlに起こします。

デザイナが作成した静的なhtmlを使って、開発部が動的なページに作り変えます。

この中で、ワイヤーは営業的な人が作りますが、サイトの画像はデザイナの仕事です。

ここを担当するデザイナが足りないし、最後のhtmlコーディングするデザイナも足りていません。この2つの進捗が遅れてしまうので、開発側から見ると「◯◯画面のhtmlがあがってないので、待ち状態です・・・デザイン無しの動的画面の開発はもうできてて後は埋め込むだけなんですけどね・・」という状況がほぼ確実に起きています。

どれくらい足りないかというと、間に合わなすぎてデザイナが一日中働いている程です。365日、働けますか?

外注したら?

してます。

しててもなお足りないのです。

ちゃんと採用してる?

してますが、応募者自体が少ないです。

無茶な注文とか来るの?

私はデザイナではなく開発者ですが、やりとりは横目に見てます。

例1


「ここをさあ、こう、ぱぁ〜っとできないの?」


ぱぁ〜っと、ですか・・・・

(お前の頭はぱぁ〜っとしてるけどな)

どんな感じでしょうか。ちょっと曖昧なので解りません・・

なんていうのは日常茶飯事っぽいです。

例2


「ここさあ、地域によって色変えたいんだよ。うん、それがいい!決まりだ!」


そ、そうですね・・・・

(デザイナでもないお前がUIに口出すなよ・・・excelで先方からイメージ画像来たけど、20年前のサイトみたいなデザインで、ダサすぎて見るに耐えない・・しかしそんな事は口にできないしなあ・・・)

例3


「ここさあ、あれをここに移植して、こうできない?あれができたんだから、ここも簡単だろ?な?」


は、はぁ・・・・

(簡単かどうかを決めるのはお前じゃない)

これは以下の問題と酷似しています。

クライアントはデザイナでもないのにデザインに口を出したがり、擬音を連発するだけで具体的なイメージを口に出せません。試しにクライアントにイメージを作らせてみると、デザインのデの字も知らない、20年前くらいの「◯◯のホームページにようこそ!」レベルのデザインを寄越してきます。

そのデザインの悪さがアンケートで余裕で指摘されたりしますが、「ガッハッハ!失敗したわい!という事で君ら何とかしたまえ!」となります。この無駄金が無ければ、もっと色々な事ができたでしょう・・・

開発者は足りてるの?

足りてはいません。

が、デザイナ程深刻ではありません。

巷では「技術者が足りない!」と言っているのは、「スキルがマッチする人材が足りない!」場合がほとんどで、技術者自体は沢山います。(派遣・フリーランスですが)

なので、完全なスキルマッチを妥協すれば、技術者はそれなりに見つかります

しかしデザイナは違う。

デザイナは芸術畑なので、開発者と比較して絶対数が圧倒的に少ない!!!

外注したデザイン制作会社やフリーランスの方に「デザイナいない?」と声かけても、「空いてる人いないんですよ〜、すみません〜」と返ってきます。

雑感

業務系の方面の人達はUIはあまり問題にならないかもしれません。しかしweb系の場合はデザインは非常に重要になります。

例えば、テレビ番組「ガイアの夜明け」で「赤字に悩むスーパーを再生」というのが話題になる事がありました。
日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

その時に行ったのは「如何に商品をよく見せるか、如何にお客様に商品を見て貰えるか」等にスポットを当てていました。店内の雰囲気が暗かったり、動線が悪くて目玉商品がお客様の目に届く前に離脱したり、それを改善すると売上が50%上がったりする例もあるようです。

他にも、
http://matome.naver.jp/odai/2134448650870651801
こういうのもデザインですね。命名が悪いがために売れなかった、命名をいい感じにデザインする事で、売上はアップします。

これらとwebのデザインは同じ事が当て嵌まるので、サイトの表示・検索が高速であるのは良いことですが、そのサイトが成功するかは、高速性よりもデザインに良し悪しによるところが大きい、と私は思います。

高速なIE5と、普通のchromeだったら、どっちを選びますか?大多数の人は、高速かどうかを知る前に「あ、IE5デザイン酷いからないな。chromeにするわ」となります。高速性より先にデザインの方で足きりされます。


こんな具合にデザインって相当重要な要素なので、もっと人材が増えて欲しいですね。(増えて私達開発者を助けて・・)