思いっきりアフィリエイトになってしまいますが、
私が実際購入してみて、これはいい!と思った書籍を紹介。
以下の2冊です。

- 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz,Derek J. Balling,伊藤直也(監訳),田中慎司(監訳),吉川英興(監訳),株式会社クイープ
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2009/12/14
- メディア: 大型本
- 購入: 15人 クリック: 255回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
これが一番おすすめです。ページ数が多く、内容的には中〜上級者向けです。
ただし、機械翻訳っぽい日本語なので、少し読みにくい部分はあります。
これよりいい本は無いんじゃないでしょうか。
![エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41oqE-9dM2L._SL160_.jpg)
エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド
- 作者: 奥野幹也
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/06/12
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 180回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
続いてこちら。
こちらは、漢(オトコ)のコンピュータ道でお馴染みの、奥野 幹也さんの著書です。
日本人が書いた日本語の書籍です。
日本人が書いた書籍の中では一番深く突っ込んだ内容が書かれていると思います。
こちらも中〜上級者向けの書籍です。
mysqlの管理者であれば、これら2冊は持っておきましょう。
よくあるポケットリファレンスとかは不要かと思います。
最近スマホが普及してるので、スマホからmysqlの公式サイト見れば関数調べられるし。
実はこれらの本でも足りないと思っている部分があります。それは、
レプリケーションについての情報が少ない
です。
現場でよく使うレプリケーション、そしてレプリでエラーが発生し、復旧のさせ方が解らない、よくあるパターンです。
正直レプリのエラーはかなり難しいと思っています。
基本はエラーメッセージをよく見ることですが、リファレンスにも載っていないような動作を把握していないと解決できない場合もあります。
レプリケーションに関する詳細な書籍、誰かご存知でしたら教えて下さい。。結構切実です。。。。