(;`・ω・)ノ ---===≡≡≡ 050plus シュッ!
つい先日約1年間愛用してきたOCN Mobile oneとIP電話(050plus)を解約し、IIJmioの音声対応SIM、所謂みおふぉんに移行しました。
www.iijmio.jp
IP電話の何がいけなかったのか
凄まじい遅延
もう凄いです。体感で約1秒間くらいの遅延があります。
遅延というのは、こちらが声を発してから相手にその声が届くのにタイムラグがある状態を指します。よくテレビで海外中継してる時に相手に声が届くのが遅かったりしますよね。あれですあれ。
ぼく「もしもーし」
相手「・・・・」
相手「はい◯◯です」
ぼく「◯◯バッチが異常終了してるので再実行が必要なのです」
相手「・・・・」
相手「解りました。まずは復旧して、原因の調査は後でお願いします。」
ぼく「はいー」
ぼく「では終わったら折り返しますねー」
相手「・・・・」
相手「あいー」
もうこんな感じに私が一言話す度に1秒の沈黙を挟む事になるのです。私にはどうしてもこの遅延が耐えられませんでした。遅延があるせいで段々と電話する事が億劫になっていくのです。
フリーダイヤルにかけられない
IP電話はフリーダイヤルだけでなく、110や119等の非常電話にもかけられません。
日常生活で思ったよりフリーダイヤルに電話する機会があるので、いちいち公衆電話にフリーダイヤルをかけにいくのが面倒臭くなりました。
ネットのアカウント設定で弾かれる場合がある
例えば銀行等の機密性が高いサイトは特にそうです。電話番号の入力欄に050なんて入力しても「正しい電話番号を入力して下さい」等と、そもそも050という番号を想定していない作りの場合が以外とあります。
アプリの常駐による電池消費
050plusのアプリを常駐しないといけないので、その分バッテリーの減りは早まります。
何故みおふぉんなのか
IIJmio VS DMM.mobile
実はDMM.mobileと迷っていました。
安さではDMM.mobileです。DMM.mobileは恐らくIIJのネットワーク網を利用していると思われ、サービス内容がほぼ同じです。バースト機能もあります。しかしDMM.mobileにはしませんでした。
それは何故か?理由はDMMのベンチャー臭が気になったからです。DMMは3DプリンターのレンタルやFXやSIM等、多方面に積極的に仕掛けています。所謂ベンチャーですね。
一方IIJは日本の電気通信事業者でマンモス企業です。東証一部上場していて海外展開もしており、信頼性は抜群です。
電話番号はその人の信用を表す証明書のようなものだと私は思っています。この人は090・080・070の電話番号を持っている→身元の保証がある、等と、信頼を表す手段の一つでもあります。今回はメインで使う電話の選定なので、やはり安心と信頼のIIJしかないなと思い、みおふぉんとなりました。他にもつい先日最安プランで通信料が2Gから3Gに変更されたのも要因の一つです。通信料の増加を可能とする企業体力がある、というのも選定する要因の一つとなりました。
www.itmedia.co.jp
単純に料金で比較すると、
みおふぉん | 1600 * 1.08 = 1728円 |
---|---|
DMM.mobile | 1,460円 * 1.08 = 1576円 |
最安値プランで両者は僅か152円しか違いません。152円しか違わないなら信頼性を考慮してやはりIIJかな、と思います。152円は冒険するには安すぎます。
他にもfreetelや楽天電話等もありますが、楽天は企業としては最低最悪なので選択肢にするならないとして、freetelはIIJより信頼性が劣るので見送りとなりました。
音声対応SIMが格安通信SIM + IP電話に迫る価格になってきた
050plus(通信はOCN mobile one)の最終月の請求書は以下のようになっています。
通話+データ通信がこの額ですよ。信じられない程安いですね。この格安通信SIM+IP電話と、音声対応SIM(みおふぉん)の料金を比較すると以下のようになります。(両者とも合計金額は税込み)
MVNO + IP電話 | 900 + 2 + 300 - 150 + 2 + 84 = 1138円 |
---|---|
みおふぉん | 1600 * 1.08 = 1728円 |
その差は月額590円です。
590円 * 12ヶ月 = 7080円 で、年間の差額は7080円です。私はこの差額を安いと思いました。前述のデメリットを覆してこの程度の差額で済むなら素晴らしいと思います。
音声対応SIMが出た当初は月額2980円くらいしてましたが、今はIIJmioで月額1728円です。DMM.mobileなら更に安く、音声対応SIMの最安プランなら 1,460円 * 1.08 = 1576円と、脅威の安さを誇ります。
050plusで良かった事
悪い事ばかり書いても仕方ないので、良かった事も書きます。
激安の通話料
固定電話への通話が3分8.64円、携帯への通話が1分17.28円、という脅威の安さです。
ソフトバンク等の大手キャリアの場合、30秒20円となるため、3倍上安くなります。
ただしかけ放題プランのようなものはありません。とはいえ昨今では長電話をする場合はLINE等の無料通話アプリを使うのが一般化してきているので、かけ放題プラン自体の需要は減っているでしょう。
通話品質
思ったより通話品質は高いと感じました。月額300円でこの音質なら納得です。
申込みと解約が楽
私の場合はOCN Mobile oneと050plusのセットをamazonでポチって家に送られてくるのを待つだけでした。大手キャリアの場合は激しく混む◯◯ショップに赴き、長い時間待たされた挙句店員にあれやこれやオプションを進められるという苦行を強いられますが、050plusはドライです。ネットで申し込み、ネットで解約、です。
◯◯ショップに出かける服も度胸も時間も無い、店員と話すのも嫌、という私に持ってこいの契約方式です。
こんなものはネットのプロバイダーと同じ契約の仕方でいいんだよ!わざわざ◯◯ショップまでいきたくねーんだよ!と思う方は今すぐ大手キャリアのスマホを投げ捨てましょう。
雑感
IP電話はネットのアカウントの電話番号設定やSMS認証等で不便を強いられる事が結構有ります。それを乗り越え、更に遅延を許容できる方であれば、鬼のような激安を教授する事ができます。私は遅延がどうしてもダメでしたが。
遅延も通話品質も全然気にならないぜ!という方は、ServersMan SIM LTE+楽天電話の組み合わせで、467円+0円=467円、というワンコインに抑える事もできます。(これでまともに通話できるか怪しいところですが)
みおふぉん等の音声対応SIMは大抵ドコモの電話網をそのまま使っているので、通話の品質も通話料も同じです。但しデータ通信については大手キャリアと違って動画をバリバリ見る前提のプランを強要されないので、完全にいいとこ取りをした逸品だと思います。
ところでまさか皆さんの中でまだ大手キャリアに搾取されている方はいませんよね・・・?

IIJ IIJmio SIM 音声通話 パック みおふぉん IM-B043
- 出版社/メーカー: IIJ
- 発売日: 2014/03/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (6件) を見る

OCN モバイル ONE データ通信専用SIMカード 月額972円(税込)~(マイクロSIM)
- 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
- 発売日: 2013/08/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (41件) を見る

OCN モバイル ONE IP電話(050 plus)+データ通信専用SIMカード 月額1,134円(税込)~(マイクロSIM)
- 出版社/メーカー: NTTコミュニケーションズ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る

【国内正規品】ASUSTek ZenFone5 ( SIMフリー / Android4.4.2 / 5型ワイド / microSIM / 16GB / LTE / ゴールド ) A500KL-GD16
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2014/11/08
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (7件) を見る