蛍光灯との作りの違いにビックリしました。
最近備え付けの丸形の蛍光灯(40形+32形)の光量が減ってきたので、思い切ってLEDのシーリングライトを導入してみました。
どんな感じ?
本体設置前
どんなLEDライトが内蔵されているのかと思ったら、小さいツブツブのライトが沢山埋め込まれていました。てっきり蛍光灯みたいな丸い形状をしていると思っていたので、これは意表をつかれました。
カバーを付けずに電気を付けてみた
全灯していないので点灯していない部分がありますね。(暗く見えるのはiPad Air2のカメラの光量調節がうまくできないためです)
カバーを付けてみた
外観は蛍光灯の時と変わりません。緑色のランプはエコナビ有効時に点灯します。
設置って難しいの?
難易度は、天上に備え付けのコネクタの形状に左右されます。古い形式のコネクタの場合、電気工事をしないと駄目なようです。
今回は比較的新しい規格のコネクタだったので、簡単に既存の蛍光灯を取り外す事ができました。LEDシーリングライトの取り付けは非常に簡単で、アタッチメントをカチッとはめて、そこに本体をググッと上に押すだけでした。たったそれだけです。アタッチメントの取り外し方等はアタッチメント本体に手順が全部書いてあるので、説明書を読まなくてもできると思います。
リモコンについては使い方が一部不明な部分があったので、流石に読んだ方がいいです。(特にボタン長押し機能)
両者の比較
蛍光灯とLEDシーリングライトの違い
内容 | 蛍光灯 | LEDシーリングライト |
---|---|---|
ランプ交換 | 可能 | 不可 |
寿命 | 1.5〜2万時間 | 4万時間 |
調光 | 2灯あるうちの1灯消す程度しかできない | 細かく調整可能 |
調色 | 本体を買い換えるしかない | 可能(青白・オレンジ・白等) |
特殊機能 | 無し | エコナビ、時間によって自動調光、タイマー、等 |
光量 | 32形=2640 lm、40形=3440 lm | 4299 lm |
消費電力 | 32形=30W、40形=38W、合計68W | 38W |
おおまかにこんな違いがあります。最近の蛍光灯は結構優秀で、明るさも十分にあり、寿命は長く、最大出力でスペック上1.7年くらい持ちます。LEDシーリングライトは、対象の部屋の広さに対する光量が多め?なので、光量MAXで使う機会はあまりないのではないかと思います。
蛍光灯は各種調節ができないので、調色・調光機能も無いですし、タイマーもありません(一般的な蛍光灯の話です)。
消費電力の比較

パナソニック 丸形蛍光灯(FCL) パルックプレミアLS 32W形 G10q ナチュラル色 FCL32ENW30LS
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る

パナソニック 丸形蛍光灯(FCL) パルックプレミアLS 40W形 G10q ナチュラル色 FCL40ENW38LS
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
合計すると68Wになりますね。

パナソニック LEDシーリングライト 調光・調色タイプ ~8畳 透明枠 HH-CA0860A
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2015/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
電気代の比較
電気を付ける時間をPM20:00〜AM02:00(平日)だとして、1日5時間使用するとした場合の電気代を計算してみます。両者とも光量MAXでの計算です。
期間 | 蛍光灯(68W) | LEDシーリングライト(38W) |
---|---|---|
1日 | 8.81円 | 4.92円 |
1ヶ月 | 264円 | 147円 |
1年 | 3,213円 | 1,796円 |
4.5年 | 14,469円 | 8,085円 |
大体1.78倍くらいの差です。
本体価格の比較
蛍光灯 | 32形=1,182円、40形=1,291円、合計2,473円 |
---|---|
LEDシーリングライト | 18,000円 |
※ amazon.comでの価格比較
価格差は大体1,5万円程度です。圧倒的にLEDシーリングライトが高いです。
どっちが安い?
パルックプレミアLS 32形の寿命は15000時間。40形の寿命も15000時間。
両者とも 15000 / 24 / 365 = 1.7年。
LEDシーリングライト HH-CA0860Aの寿命は40000時間。
40000 / 24 / 365 = 4.5年。
両者の寿命差は約2.64倍。
超単純県産ですが、蛍光灯の本体価格をLEDシーリングライトに合わせるため、単純に2.64倍して計算してみます。
種類 | 本体価格(4.5年換算) | 電気代(4.5年換算) | 合計 |
---|---|---|---|
蛍光灯 | 2,473円(1.7年) * 2.64 = 6528.72円 | 14,469円 | 20,997円 |
LEDシーリングライト | 18,000円 | 8,085円 | 26,085円 |
4.5年計算だと、6,000円程度しか差がありません。本体価格が安い蛍光灯も、4.5年分の消費電力を考慮すると、一気に6000円差まで縮められます。
しかしこれは明るさMAXでの話です。LEDシーリングライトHH-CA0860Aはエコナビという節電モードで100%・70%・50%と調節できます。100%だと明らかに明るすぎたので、私は75%で使用しています。カタログには明確な数値が記述されていませんが、エコナビ+光量70%+おまかせモードによって、消費電力は38W以下になります。すると電気代も下がります。
超単純計算ですが、LEDシーリングライトの明るさ75%=消費電力も75%になると考えて再度計算してみます。
LEDシーリングライト:光量75%の場合
種類 | 本体価格(4.5年換算) | 電気代(4.5年換算) | 合計 |
---|---|---|---|
蛍光灯 | 2,473円(1.7年) * 2.64 = 6528円 | 14,469円 | 20,997円 |
LEDシーリングライト | 18,000円 | 8,085 * 0.75 = 6,063円 | 24,063円 |
価格差は約3000円、まだ蛍光灯に勝てません。では光量50%換算してみます。
LEDシーリングライト:光量50%の場合
種類 | 本体価格(4.5年換算) | 電気代(4.5年換算) | 合計 |
---|---|---|---|
蛍光灯 | 2,473円(1.7年) * 2.64 = 6528円 | 14,469円 | 20,997円 |
LEDシーリングライト | 18,000円 | 8,085 * 0.5 = 4042円 | 22,042円 |
価格差は約1000円!!これで大分近づきました。光量調節とエコナビという謎の省電力機能の魔力が働けば、この1000円の価格差も埋まるかもしれませんね。
雑感
あらためて計算してみると、電気をつける時間と期間が短い程蛍光灯が有利ですが、長くなるとLEDシーリングライトもほぼ同額に迫ります。目先の本体価格の安さだけを考慮するのではなく、長い目で見て色々な機能が使える事を考えると、LEDシーリングライトを選択するのは十分アリだと思います。
ちなみに設置を済ませて始めてスイッチを入れた時の感想は、「蛍光灯より光が届く範囲が明らかに広くなった」「調光・調色機能ってスゲー」「標準でリモコン操作できるのいいな」「捨てる時は本体ごと捨てるから面倒かも」「引っ越しの時に元の蛍光灯に付け替えるのちょっと面倒」と思いました。調光によって明るすぎず消費電力を上げ過ぎずに調節して、調光によって夜は柔らかいオレンジの暖色にする事ができる点は素晴らしいです。
今回始めてLEDシーリングライトを自分で設置してみたわけですが、合計30分くらいしかかかっていないので、皆さんもチャレンジしてみると面白いと思います!